項目 |
その内容 |
◎『愛子さま』の駅 |
皇太子ご夫妻の長女『愛子さま』と同じ漢字のJRの駅が、
仙台市青葉区にあります。駅名は愛子(あやし)駅。
ご生誕の後には、切符を求めて長蛇の列になりました。 |
●おいしいお米 |
新潟のコシヒカリと肩を並べていたのが、宮城県のササニシキ。
その後継は「ひとめぼれ」「まなむすめ」など。 |
●牡蠣(かき) |
牡蠣の生産量は、広島についで宮城は第二位。生食用は日本一。
また、種牡蠣の生産は宮城の松島が全国の90%を占めて日本一。
松島牡蠣は小ぶりだが、味も滋養も濃い。 |
●鮫・フカヒレ |
鮫、中華料理の高級食材フカヒレの水揚げ日本一は気仙沼市。
香港で食べる高級フカヒレはここ気仙沼産。
☆カツオの水揚げも日本一 |
●さんま |
さんまの水揚げ日本一は、宮城県の港町、女川町。
上記、気仙沼も同格。 |
●近海・本マグロ |
近海ものの生・本マグロの水揚げ日本一は塩釜市。
☆寿司店の数も日本一(1Kuあたり)
ときどき、テレビで有名店などが紹介されている。
☆かまぼこ等の水産練り製品の生産量日本一 |
●笹かまぼこ |
ヒラメなどの白身の魚をすり身にして笹の形に焼き上げてつくら
れる仙台地方独特の蒲鉾で,伊達六十二万国の紋様「竹に雀」
の笹にちなんで「笹蒲鉾」と名づけらている。
県内各地で生産。
個別商品としては生産日本一。代表的なみやげ品となっている。 |
●くじら |
かつて、日本一の捕鯨基地。宮城県の港町、牡鹿町。
今は、調査捕鯨の肉が正月用の食材として住民に『配給』される。 |
|
[注.水揚げランクはその年で変動があるので了承ください] |
◆こけし |
こけし生産量日本一
伝統こけしは東北地方だけで作られる玩具ですが、10系統有ります。
宮城県では、そのうち5系統(鳴子・遠刈田・弥治郎・作並・肘折)が
生産されており、こけし生産量日本一です。 |
◆硯(すずり) |
硯の生産高日本一は、天然スレートの町、宮城県の雄勝町。
とはいえ、墨と硯で書くのは段々少なくなって来たので、別商品
の開発に力を入れている。 |
◆魚竜 |
ウタツザウルスという魚竜は、魚竜の化石としては世界で最も
古い。宮城県歌津町。 |
◆木造様式帆船 |
日本最古の木造様式帆船は、仙台藩主伊達政宗によって
1613年建造されたサン・フアン・バウティスタ号。
支倉常長ら一行を乗せ、ローマを目指し太平洋を2回往復する
偉業を成し遂げた。石巻市月浦(つきのうら)の港から出航。
石巻市渡波に、H8年8月、復元船を展示するテーマパーク開設。 |
■現存する最古
の学問所 |
岩出山伊達家の学問所として、1691年に建てられた『有備館』。
現存する学問所としては、日本一古い。宮城県岩出山町。 |
■ガン飛来数
日本一 |
日本で越冬するガンの数の約80%が宮城県に飛来。白鳥の町、
宮城県迫町の伊豆沼などが有名。 |
■温泉質 |
温泉質日本一は、鳴子温泉。
鳴子温泉郷(鳴子温泉、東鳴子温泉、川渡温泉、中山平温泉、
鬼首温泉)は、泉質が9種類と、日本一の泉質の多さを誇っています。
お隣の(ホテル・旅館の)温泉が別な温泉だったりします。 |
|
 |